上智法学部大事典

上智法学部生による上智法学部新入生のためのサイト。

法学部で良かったのか不安なきみへ。学科も気にしなくて大丈夫!

f:id:sophia-law4:20200505153050j:plain

こんにちは、すいせいです。

 

今回は皆さんの不安に言及する回にしたいと思います。扱うテーマはこちら。

 

「法学部を選んで良かったのかな…?学科これで良かったのかな…?」です。

 


んなことよりもオンライン授業ってなんなんだあぁぁ!時間割とシラバス出るのおせえよ上智―!大学に行きたーい!華のキャンパスライフを送らせてくれー!友達100人できるかなあああああ!という声がどこからか聞こえてきそうですが、とりあえず置いておきましょう。

今起きていることはぜんぶ雪のせいです。え、このネタってまだ通じますか。

 


さて、本題に入ります。

 

自分、法学部を選んで良かったのかな…?

f:id:sophia-law4:20200505151243p:plain

「あちきは法学部を選んで良かったのありんすか…。」という人、いると思います。なぜしゃべり方が花魁(おいらん)なのかは気にしないでください。再放送されている「JIN-仁-」の影響にほかなりません。

 


将来はバリバリ法曹志望です!という人はともかく、受験生のとき、

 

「学部どうしよー!!……ちょ、法学部ってかっこよくない!?」

 

こういう感じで学部を法学部に決めた人は何気に多いです。これを読んでいるあなただけではありません。

 

そういう人だけに訪れる…というわけではもちろんありませんが、ちょっとリスクが高めなので心して聞いてくださいね。

 

法学部生ならばふと、こんな考えが頭をよぎることがあります。

 

わい、法学部向いてないかもしれない…。たくさんの文字がキモイ。

 

 


この考えが脳裏に浮かぶのは基本的にはテスト期間。①膨大なテスト範囲と②難しい論述問題、おまけに③成績評価が厳しいと言われる法学部の先生方、というトリプルパンチで絶望的な気分を味わいます。


さらにテストの手ごたえを顧みれば、まだまだテストは残っているはずなのに「あぁ、終わった(色んな意味で)。」とはるか遠くを見つめる始末。アーメン。

 


法学部なんて来るんじゃなかった!こういう風に本気で考えてしまう人もたまにいます。

 


でも、法学部って何気にいいぜ!って思うんですね。楽しみにしておけーって思います。テストとかはそりゃ大変なんですけども。
だから今回は法学部のいいところでも語って法学部ちょっと怖いけど楽しみやーって思っていただけたらいいなと思っています。

 

 


法学部のいいところ


① 学部を言うとなんか無条件で称賛される

f:id:sophia-law4:20200505151210p:plain

 

新入生の皆さんはまだバイトなどができていないと思うので、実感しづらいかと思いますが、大学とか学部なに?という問いかけに対して上智の法学部」っていうと「すごいね!」とか「頭いい!」とか言われちゃうんですよ。

 

 

すいせいは入学当初、学歴コンプレックスを抱えていたので大学等を聞かれるときゅっと苦しくなってしまう思いがあったのですが、そんな褒めてくれる世間の反応を見てだんだん自信をもてるようになりました。わたしたちはすごいらしい!

 

 

学外の人とのかかわりはそんなもんですが、上智大学にいても法学部というと一目置かれてしまうのです。他学部の人とかかわるとき、「え!法学部!?めっちゃ頭いいね!!」と言ってもらえます。嬉しい嬉しい。

 


② 文章に強くなる


法学部生は文章と向き合う時間が長いです。法律科目でレポートを書くことはほとんどないんですけど(でも今年は多いかも?)、テキストや判例は文字だらけなので文章とかかわる時間が長くなるわけです。

 

そうなると長い文章を読んだり、自分で文章を書いたりすることにあまり抵抗がなくなってきます。

 

大事典は1500字~3000字の幅でやっていくと最初に決めたはずのなのに、最近はみんなガンガン文字数をオーバーしています。我らがなつさんが書いてくれた第二外国語の記事は5700字以上ありました。編集する前はもっと長かったんですよ。あれをすらすら読めるようになった暁には皆さんもこちら側の人間です。こんにちは。

 

sophia-law4.hatenablog.com

 

 


③ 公務員試験に強い?


一概には言えないのですが、公務員試験では主に1次試験で「教養択一(高校で勉強する内容)」、「専門択一(大学で勉強する内容)」「論文」「専門記述」が出題されます。

 

ここで、「専門択一(大学で勉強する内容)」に注目してみると、なんとこれ、法律系・経済系・政治系の3分野が中心になって出題されると言われています!

 

公務員試験 科目一覧と出題傾向おしえます!|資格の学校TAC[タック]

 

 

やったー法律もうやってるぞー!

 

「ちょっと勉強していれば有利くらいの程度」と言われていますが、みなさんも法律の勉強を始めればわかるでしょう。法学部じゃなかったらこれ、独学だったん?え、きつくね?って。

 

実際法学部生は有利だという話を聞きますしね。

 

ちなみに上智法学部では教職課程はないので注意が必要です。先生以外の公務員を目指すことになるでしょう。

 

 


④ まじめで落ち着いた優しい人たちに囲まれる


法学部にはいろんな人がいるのですが、結局はまじめで落ち着いた人が多いです。でもその中にもアクティブさがあって、課外活動に積極的な人も多いんです。近況報告をしたり、一緒に行動をともにしたりするといい刺激をもらえるなあと感じる機会がたくさんあります。

 

頑張り屋さんで優しい人が多いので、自分を高められるような気持ちになりますし、居心地がいいです。

 

大学生は人間関係が浅くなるイメージもありますが、すいせいは大人になっても絶対付き合いをやめないぞ!という人を何人か、いや何人も?思い起こせばきりがないですね、見つけることができました。

 

それくらい上智法学部にはステキな人があふれています。

この記事もどうぞ~!

sophia-law4.hatenablog.com

 

 

授業で絶望的な気持ちを味わったら…。

f:id:sophia-law4:20200505151204p:plain

 

そういえばなのですが、テストだけではなく授業でも絶望的な気持ちになることがあります。その話もしておきましょう。

 

すいせいは1年生の春、はじめて民法総則の授業を受けたとき、民法総則が分からなすぎて半泣きになりました。法学入門も、ムズイ・落単の神・ハズレだと言われていた(こんなこと言っていいのか)先生が担当だったので法律が分からなすぎてかなりビビりました。

 

もはや何がわからないのかもわからない!やばいやばいやばい。え?なにこれ?日本語だよね?という有様。わからなすぎて笑うっきゃねーぜ!というのを感じた瞬間でした。

 

大事典の中の人は「授業聞けば大丈夫だよ!」とずっと言っていますが、多分それすらも疑えるほどに1年生の最初は意味が分かんないだろうと思います。

 

でも、結局は授業をちゃんと聞いていれば、必要にあわせて授業で指定されている教科書をきちんと読んでみれば、

学期の半分を超えたころ(だった気がする)にはなんとなーく内容がわかるようになってきます。ほんとほんと。

 

 

 

分からないのは自分だけではなーい!


すいせいが今年心配しているのは、新入生の皆さんが「法律わかんない!!(泣)」と思っても、皆さんの近くにその感情をぶつける相手・友達がいないのではないか?ということです。
これはかなり不安な気持ちになるし、ストレスがたまるだろうなあ、と思うんです。

 


でもわかんないと感じているのはあなただけではないと強く言いたいです。

 

すいせいも最初の民法総則のとき「全然わからん(泣)!」と思って授業を受けていたら、授業が終わった瞬間に「意味わかんねー!!」と教室がざわつきました。みんな同じ気持ちだったのです。

 

2年生になっても、「今日はむじぃ(むずい)なー、わからんなー(だいぶ図太くなる)。」と思ったときはやっぱり授業が終わった際にざわざわします。みんなの感覚はほぼ一緒。ボクらはナカーマ!テスト期間以外で法学部生に団結意識が芽生える瞬間です。

 


まあそのうちなんとかなるから大丈夫、というのを覚えておいてください。

 


どうしても不安になったら、「法学部あるある」でも読んでみて!法学部オタクが垣間見える楽しい記事ですよ!

 

sophia-law4.hatenablog.com

 


法学部は学科を気にしなくて大丈夫!?

 

突然ですが、

 

学科、これで良かったのかなあ…?と感じている人もいるのではないでしょうか。

 

国際関係法学科に決めたけど環境問題にもすごく興味があるんだよね…。
地球環境法学科だけど法曹目指しているんだよね、法律学科のが良かったかな…?

 

みたいな人、けっこういます。そう、けっこういるんですよ。


結論から言うと、法学部は学科のことをあんまり気にしなくて大丈夫。どの学科にいようと自分の学びたいことが勉強ができます。法律学科だけど国際法めっちゃ楽しいじゃん!と途中で気づいてしまっても基本的にはOKです。

 


なぜかと言ったら、法学部は学科間の垣根が低い学部だから

f:id:sophia-law4:20200505151551p:plain


※法学部の学科間の垣根を表現してみました。

 


法学部であれば、法律学科であっても国際法、環境法の授業を取ることができるし、国際関係法学科が環境法や刑法などの日本の法律、地球環境法学科が国際法や日本の法律の授業を取ることだってできます。
垣根が低いというのはこういう意味合いで使われています。

 


もちろん、各学科によって必修や選択必修などに多少の違いがありますし、抽選を要する法律授業であった場合、この学科生が抽選優先されるよーなどの決まりもたまにあります。

 

なのである程度は授業の取り方に気を配らねばなりません。

 

 


すいせい:見た目は国関、頭脳(中身)は法法

f:id:sophia-law4:20200505151224p:plain

かく言うすいせいも国際関係法学科として入学したわけですが、今となっては社会保障法とか知的財産権法(著作権とか扱うやつ)などの日本の法律に興味津々です。直近の時間割は「お前さん、法律学科かな?」というような仕上がりとなっています。

 

入試の出願の際は、法律学科にも興味あるしー国際関係法学科もいいしー、でもなんやかんや環境問題も興味あるから地球環境法学科ーという優柔不断ぶりでしたが、法学部が自由の利く学部だったのでなんとかなりました。良かった良かった。

 


ちなみにすいせいのようにたたずんでいるうちに(興味のある授業を取っているうちに?)学科が変わってしまっている人というのは思いのほかたくさんいて、国際法系統の授業でよく見かける人が実は地球環境法学科だったなんてこともよくあります。


みんな笑いながら「こっちの方が面白くてさ~!」って言っています。

 

 

そういうのもあって、授業では集まっている人の学科がだいぶぐちゃぐちゃです。他学科の人と会えます。友達になれますよ。学部を越えた友達はACサークルかなんかで見つけないとですけどね。

 

 (5月6日 追記)

ごめんなさ~~い!2019よりACは学部ごと(法学部生のみ)での開講です!なので学部を越えた友達は一般教養科目やサークルなどで見つけてください!修正しようと思って忘れていました!本当にすみません!

 


まあ、まとめると学科についてはそんなに気にしなくて大丈夫。学科選びミスった!と思っても勉強したいことはちゃんと勉強できます。

 


すいせいは法学部で学科を変えた人の話を聞いたことがないです。

最近は法曹コースやらAQUIRAやら地球環境法特修コースなども学科を越えてとれるようになってきましたしね!

 

 

そんなわけで新入生の地味な不安についていろいろ語ってみました。

 

明日からはサークル紹介をお送ります!1日に2~3記事出していくのでツイッターのチェックは忘れないように!

 

sophia-law4.hatenablog.com